【カナタ電話第11巻第4号】

キーワード:紹介の順序

Q:(第11巻第4号:2001年冬)母と一緒に道を歩いていて、担任の先生と会いました。担任の先生と母のどちらを先に紹介すればいいのか知りたいです。なお、母は担任の先生より年上です。
A:先にお母さんを、担任の先生に対して紹介すればいいです。自分を相手に紹介するのとは異なり、間に立って人を紹介する時は、誰を先に紹介するのかが問題になります。これについては『標準話法解説』に次のような基準が示してあります。

(1)親疎関係の度合いに応じて、自分に近い人を先に紹介する。
(2)年下の人を、年上の人に先に紹介する。
(3)まず男性を、女性に先に紹介する。

 これらの状況が混在している時には(1)、(2)、(3)の順で適用すればいいです。よって自分とより近い関係であるお母さんを先に紹介するのが正しいです。「저의 어머니이십니다.」とお母さんを先に先生に紹介し、「어머니,우리 선생님이십니다.」と言います。紹介を受けたお母さんは「처음 뵙겠습니다. (저는) ○○○의 어미입니다.」、先生は「처음 뵙겠습니다. ○○○입니다.」と挨拶すればいいです。
 【
目次に戻る

キーワード:아무려면 か 아무러면 か

Q:(第11巻第4号:2001年冬)「아무려면 그런 몹쓸 일을 했겠니」と言う時、「아무려면」と「아무러면」のどちらが正しいですか?
A:아무러면」が正しいです。「아무러면」は主に疑問文で使われて、めったに起こらないことや状態を仮定する意味を表します。この「아무러면」とよく混同される「아무려면」は、「아무렴」の元の形であり、「言うまでも無くそうだ」という意味です。これは相手の言葉に対して強い肯定を表す時に使われる言葉です。

(1)ア.아무러면 그 애가 정말 그런 말을 했을까?
  イ.아무러면 굶어 죽기야 하겠습니까?
(2)ア.아무려면,자네 부탁인데 들어줘야지.
  イ.아무렴,그렇고 말고, 네 말이 옳다.

 一方、具体的に定まっていない状態や条件に置かれているという意味で「아무려면」を用いる例がよく見られますが、「옷이야 아무려면 어때」という時の「아무려면」は「아무러하면」がつづまった 「아무러면」を用いなければなりません。この時、「아무러면」は「아무럼」と、さらにつづめることができます。
 よって反語的な表現や、定まっていない状況を表す時は「아무러면」を、当然そうだという意味を表す時には「아무려면(아무렴)」を用います。

 【
目次に戻る


キーワード:들렸다 か 들렀다 か

Q:(第11巻第4号:2001年冬)私がしょっちゅう混同する表現の一つに「오는 길에 가게에 들렸다.」という時の「들렸다」があります。この場合は,「들렸다」と「들렀다」のうち,どちらが正しいですか?
A:오는 길에 가게에 들렀다」が正しいです。よく「들렀다」を「들렸다」と誤って使いますが、「通りすがりにしばらく立ち寄ってとどまった」の意味である時は、「들르다」が合っています。「들리다」は「何か音が聞こえる」「重いバーベルが持ち上げられた」のように使われる言葉です。

(1)ア.포장마차에 들렀다가 친구를 만났다.
  イ.오는 길에 가게에 들러서 담배를 샀다.
(2)ア.밤새 천둥소리가 들렸다.
  イ.설마 집채만 한 바위가 들릴라고?

들렀다」と混同しやすい他の例に「들었다」があります。この言葉は部屋や家などにいたり、居所を定めてとどまるという意味の「들다」から来た言葉で、「밤이 깊어 주막에 들었다」という時は、酒幕[居酒屋兼旅館]へ泊まるために入ったという意味になり、「지나는 길에 잠시 주막에 들렀다」とすれば、休むためにしばらく立ち寄ったという意味になります。

(3) 들르다 > 들르- + -었다 → 들렀다
(4) 들리다 > 들리- + -었다들렸다
(5) 들다 > 들- + -었다들었다

ご質問の文章は、店にしばらく入って品物を買ったりするという意味であるため、「오는 길에 가게에 들렀다」とするのが正しいです。

 【
目次に戻る


キーワード:라야 か 래야 か

Q:(第11巻第4号:2001年冬)「많은 돈이라야 그 물건을 살 수 있다.」と書こうと思います。「돈이라야」の正確な書き方を知りたいです。「돈이래야」と書くのが正しいのではないでしょうか?
A:돈이라야」と書くのが正しいです。
돈이라야」と「돈이래야」は意味が異なります。「돈이라야」の「-라야」は、前節が後節の条件であることを表す言葉です。

(1)신호등이 초록색이라야 건널 수 있다.
(2)구두는 신던 것이라야 편하다.

돈이래야」の「-래야」は、「-라고 해야」という意味です。もし上の文で「라고 해야」を用いれば、「많은 돈이라고 해야 그 물건을 살 수 있다.」という不自然な文になります。「-래야」を使わなければならないのは次のような場合です。

(3)이래야 이것밖에 없다.
(4)이래야 방 하나에 부엌이 있을 뿐이다.

よって、「많은 돈이○○ 그 물건을 살 수 있다.」は前節「많은 돈」が後節「그 물건을 살 수 있다.」の条件となるため、「-라야」を使うのが正しいです。
 【
目次に戻る


キーワード:매우 の用法

Q:(第11巻第4号:2001年冬)冷蔵庫の使用説明書を作っている最中に気になる点が出てきたので質問いたします。「이 제품을 습기가 많은 곳에서 사용할 경우 반드시 접지해서 사용해야 합니다. 접지하지 않고 사용할 경우 감전될 우려가 있으니 매우 주의하시기 바랍니다」という文の中で、「매우 주의하다」という表現が少しぎこちない気がしますが、誤った点があるのかどうか教えてください。
A:お問い合わせの「매우 주의하다」という表現は副詞の修飾関係に誤りがある表現です。副詞「매우」は「普通よりははるかにずっと」という意味で、次の例文(1)ア、イのように形容詞を修飾したり、例文(1)ウのように副詞を修飾する時に用います。例文(2)のように動詞を修飾する場合には不自然な文になります。

(1)ア.그는 매우 착하다.
  イ.그녀는 매우 아름답다.
  ウ.그는 해외로 출장을 매우 자주 다닌다.
(2)ア.? 철민이는 아침마다 매우 달린다.
  イ.? 그는 동생을 매우 때린다.

よってご質問の「매우 주의하시기 바랍니다」という文は「특별히 주의하시기 바랍니다」のように直すのがよいでしょう。「매우」、「무척」のように程度を強調する副詞は大体において動詞を修飾しないので、修飾語を使う時に注意が必要です。
 但し、「죄인을 매우 쳐라」のような「」という修飾構造が可能なのは、起源的に「」から来た「매우」が本来の用言の意味(猛烈だ、きつい、荒々しい、など)を維持したまま固定した表現だからです。

 【
目次に戻る


キーワード:세꼬시 は固有語か,刺身の用語

Q:(第11巻第4号:2001年冬)刺身屋の看板や食堂の広告で「세꼬시」と書いてあるのをよく見かけます。この「세꼬시」が固有語かどうか教えてください。
A:一般に骨ごと切って食べる刺身を「세꼬시」といいますが、この言葉は固有語ではないようです。日本語辞書に「せごし」という言葉が載っていることから見て、日本語であると思われます。日本語辞書には「세꼬시」を「背越(せごし)」とし、「鮒や鮎のような小さな魚を頭、内臓、ひれなどをのぞいて、骨のまま3〜5ミリに千切りにする方法」と説明しています。「아나고(穴子)」、「마구로(マグロ)」、「사시미(刺身)」のような「」に関わる言葉がそうであるように、「세꼬시」も日本語から来た言葉のようです。よってできるだけ「세꼬시」という言葉を使わないのがよいでしょう。

 【
目次に戻る


キーワード:거둬들이다 か 걷어들이다 か

Q:(第11巻第4号:2001年冬)「들판의 곡식을 거둬들이다」が正しいですか?「들판의 곡식을 걷어들이다」が正しいですか
A:들판의 곡식을 거둬들이다」が正しいです。「거둬들이다」は「거두어들이다」がつづまった言葉です。
거둬들이다」を「걷어들이다」と誤って書くのには2つの理由があります。1つは「거둬들이다」を[거둬드리다]とちゃんと発音できず、[거더드리다]と誤って発音するためです。[거더드리다]という誤った発音の通り書くと「걷어들이다」と書くことになるのです。
 もう1つは、「거두다」のつづまった言葉である「걷다」に引きずられて、「걷−+−어 들이다」と考えるためです。「거두다」のつづまった言葉「걷다」が広く使われるため、「걷어들이다」という形は論理的に不可能ではありません。しかしすでによく似た形態を持つ「걷어들이다」という単語があるため、「걷어들이다」という単語を作って両方使う必要がありません。このようなわけで、「걷어들이다」のみが認められ、「걷어들이다」は認められないのです。
 【
目次に戻る


キーワード:어느 か 여느 か

Q:(第11巻第4号:2001年冬)入社面接で「저를 뽑아 주신다면 어느 사원보다 열심히 일하겠습니다.」と言おうと思います。ここで「어느」と「여느」のどちらを使うのが適切ですか?
A:어느」と「여느」のどちらも可能です。「어느」は特に制限されていないという意味を表す言葉で、どのようなものでも該当するという意味を表します。例を挙げれば、「어느 부모도 자식이 잘못되기를 바라지 않을 것이다.」は、両親は誰でも(すべてが)そうであるという意味を表します。それに対して「여느」は、特別でなく、ありふれていることを表す言葉で、特定のことと対照される一般的な多数であるという意味を表します。例を挙げれば、「그는 여느 사람보다 키가 커 보인다.」と言えば、彼は背が普通の人よりも、際立って背が高いという意味を表します。「어느」と「여느」の差は次の例文ではっきり表われています。

(1) 이 중에 {어느/?여느} 것이나 마음대로 가져라.
(2) 오늘은 {?어느/여느} 때와 달리 기분이 좋다.

 (1)では「어느」が自然で、「여느」は不自然ですが、(2)は反対に「여느」が自然で、「어느」が不自然です。
 このように「어느」と「여느」は使い方に明らかに差があり、文脈によっては使い方に制約を受けることがあります。

(3)저를 뽑아 주신다면 {어느/여느} 사원보다 열심히 일하겠습니다.

(3)で「어느」を使った場合には、誰よりも頑張って仕事をする、という意味になり、「여느」を使えば、誰よりも抜きん出て頑張って仕事をする、という意味になるため、意味的には多少の違いがありますが、入社志願者がしっかりした覚悟を表す言葉としては、文法上も意味上も大きな問題はありません。よって示された例文の場合には「어느」と「여느」のどちらを使っても差し支えありません。

 【
目次に戻る


キーワード:삐지다 か 삐치다 か

Q:(第11巻第4号:2001年冬)「뭐 그런 일에 삐지고 그래」と言う時、「삐지고」というのは正しいですか?
A:いいえ。「삐치고」が合っています。「삐지고」と書く時が少なくありませんが、これは誤りです。国語辞典を引けば「삐지다」は「刃物などで物を薄く斜めに切り出す」という意味であり、「생탯국에 무를 삐져 넣다」のように使います。
 よって「すねる」という意味で「삐지다」を使うのは「삐치다」と混同したものであることが分かります。「삐치다」は「腹を立ててふてくされる」という意味で、「그렇게 조그만 일에 삐치다니 큰일을 못할 사람일세」という風に使います。

 【
目次に戻る

Copyright © 油谷幸利 2000-2003 All rights reserved