留意事項

  1. タイトルは「何についての用例なのか」がわかるように付けてください。
    例:日が沈む
    例:침 唾

  2. 用例には出典を添えてください。同一書籍の場合は,2回目以降は略号で構いません
    例1:新聞の場合は新聞紙名と記事の日付
     東亜日報 06/02/08
    例2:書籍の場合は書名(出版者名)著者名:該当ページ(発行年)
     풋과일은 안 먹어요(산하)韓勝源:p.22(1986)
    例3:雑誌の場合は雑誌名と巻号(発行所):該当ページ(発行年)

     새국어생활1−1(韓国国立国語院):p.125(1982)

  3. 用例には日本語訳を添えてください。

  4. 具体例
    (입에) 침이 마르도록 @口を極めて(誉める)。
    침이 마르도록 구글을 칭찬한 영국의 한 일간지의 기사를 읽고 처음 들어가 본 구글의 생김새는 썰렁하기 그지없었다. 口を極めてグーグルを称賛した英国のある日刊紙の記事を読んで初めてアクセスしたグーグルの見かけはこの上もなくダサかった。[週東=2004/02/05]

  5. 自分が見つけた用例を投稿してください。既存の辞書や翻訳書・論文からの引用は避けてください。

  6. 体言については主要な助詞を伴う用例や典型的な動詞との組み合わせ,慣用表現などの用例を投稿してください。

  7. 用言については連体形や終止形,主要な語尾を伴う用例,典型的な名詞との組み合わせ,慣用表現などの用例を投稿してください。

  8. この掲示板はクッキー対応です。一度記事を投稿いただくと、おなまえ、Eメール、URL、削除キーの情報は2回目以降は自動入力されます。(ただし利用者のブラウザがクッキー対応の場合)
  9. 投稿記事には、タグは一切使用できません。
  10. 記事を投稿する上での必須入力項目は「おなまえ」と、「タイトル」「メッセージ」です。「Eメール」、削除キーは任意です。
  11. 記事には、半角カナは一切使用しないで下さい。文字化けの原因となります。
  12. 記事の投稿時に「削除キー」にパスワード(英数字で8文字以内)を入れておくと、その記事は次回削除キーによって削除することができます。
  13. 既存の記事に簡単に「返信」することができます。各記事にある「返信」のリンク部を押すと投稿フォームが返信用となります。
  14. 過去の投稿記事から「キーワード」によって簡易検索ができます。トップメニューの「ワード検索」のリンクをクリックすると検索モードとなります。