⇒[[例会1]]  ⇒[[例会2]]  ⇒[[例会3]]  ⇒[[例会4]]  ⇒[[例会5]]  ⇒[[例会6]]  ⇒[[例会7]]&br;
⇒[[例会8]]
&aname(top);
*活動記録(2015年・2016年) [#o23213a7]
#contents
----
&aname(reikai65);
**第65回例会 2015年03月20日(金) [#v9a2a8be]
&size(18){ -会場:休暇村 指宿 };&br;
◎住所:〒891-0404 鹿児島県指宿市東方10445&br;
 電話:0993-22-3211&br;
※[[会場案内>http://www.qkamura.or.jp/ibusuki/rooms/]]&br;
&br;
【PDF版】
<a href="http://jakle.sakura.ne.jp/images/Ibusuki-1.pdf" target="new">その1</a>&br;
[[その1>http://jakle.sakura.ne.jp/images/Ibusuki-1.pdf"]]&br;
<a href="http://jakle.sakura.ne.jp/images/Ibusuki-2.pdf" target="new">その2</a>&br;
&br;
1.午前の部(10時〜12時)&br;
&br;
◎朝鮮語教育ワークショップ&br;
 進行係:阪堂千津子&br;
 「コミュニケーション能力向上のための会話授業」&br;
&br;
2.午後の部(13時〜17時)&br;
◎印省熙(早稲田大学)&br;
 【タイトル】直接法による模擬授業紹介 &br;
 【要旨】 初級後半(1年間、週2回、90時間学習後)の日本語母語話者韓国語学習者の3人の大学生を対象に、主題「提案すること」、目標文法「V(으)ㄹ까요?」の習得を目標に韓国語による授業を試みた。&br;
 授業前の「教案」作成、「教案」に沿った模擬授業実施、模擬授業後の「評価」に至る過程を実際の教案と模擬授業のビデオ映像を用いて紹介し、教案作りの注意点、実際の授業運営の方法(授業の進め方、板書の仕方、プリントの使い方、学生のドリルのさせ方、予期せぬ反応への対処の仕方等々)や、授業後の評価や反省点、直接法による授業運営の是非などについて、意見交換を行いたい。&br;
&br;
◎목종균(近畿大学)&br;
 【タイトル】결과상과 동사의 범주적 의미(結果相と動詞の範疇的意味)&br;
 【要旨】현대 한국어의 결과상은 아래와 같이 ‘-어 있-’과 ‘-고2 있-’이라는 두 종류의 문법형태소에 의해 실현되는데 전자는 ‘오다’와 같은 자동사와 결합하고 후자는 ‘입다’와 같은 타동사와 결합한다.&br;
&br;
(1) 철수가 앉아 있다.&br;
(2) 철수가 한복을 입고2 있다.    &br;   
&br;
 한국어의 결과상은 위와 같은 통사적인 제약 속에서 실현되는데 그렇다고 모든 자동사와 타동사가 이들 문법형태소와 결합해 결과상을 실현하는 것은 아니다. 이는 곧 ‘-어 있-’, ‘-고2 있-’보다 동사의 범주적 의미가 결과상과 깊은 관련을 갖고 있음을 의미한다.&br;
 본발표는 ‘-어 있-’과 ‘-고2 있-’이 형태는 다르지만 동일한 의미제약을 갖는다고 가정, ‘주체의 변화결과’라는 범주적 의미를 갖는 동사가 이들 형태소와 결합함을 밝혔다. 그리고 이들 문법형태소가 상보적 분포를 갖는 변이형태임을 밝혔다.&br;
&br;
◎油谷幸利(同志社大学)&br;
 【タイトル】朝鮮語研究と私&br;
 【要旨】1978年より現在に至る36年間の朝鮮語研究および朝鮮語教育を振り返ってみたい。内容は以下の通り。1.文法研究,2.語彙研究と辞書,3.情報処理,4.教材開発,
5.CALL教材の開発と教授法,6.対照研究&br;
&br;
3.夕方の部(17時〜18時)&br;
◎斉藤信浩(九州大学)&br;
 【タイトル】統計ワークショップ t検定を学ぶ ー平均値の差の検定ー
 *SPSSの入ったノートパソコンをお持ちの方はご持参頂けるとより理解が深まります。数台は発表者が用意致します。&br;
&br;


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS