例会1  ⇒例会2  ⇒例会3  ⇒例会4  ⇒例会5  ⇒例会6  ⇒例会7

活動記録(2013年・2014年)


第57回例会 2013年3月 九州産業大学

第58回例会 2013年6月16日(日) キャンパスプラザ京都

第59回例会 2013年9月07日(土)新潟県立大学

 -会場:新潟県立大学 (〒950-8680 新潟県新潟市東区海老ケ瀬471番地 )

 -日時:2013年09月07日(土)

  午前 ―分科会―(午前10時~12時)

   第36回 第二言語習得論分科会 1250講義室
   第30回 類似表現分科会 1251講義室
   第41回 文化論分科会 1253講義室
   情報処理分科会 (都合によりお休みとさせていただきます)

  午後 ―例会― (午後1時~5時30分) 1257講義室

 発表1: 油谷幸利(同志社大学)「朝鮮語文のレベル分析について」

 講読の素材を一定の基準に基づいて作成するのは、思いの外時間が掛かるものである。本発表者は語彙レベルに基づいて文章の難易度を判定するシステムの原型を開発中であるが、会員諸賢のご批判を仰ぐことにより、使い勝手を改善したいと考えている。システムの概要は以下の通りである。①文章を入力して分析ボタンをクリックする。②文章が形態素分析され、見出し語・意味・レベルが表形式で表示される。③次の段階として、品詞別表示やレベル別表示が選択できる。④見出し語にはWEB辞典へのリンクが貼ってあるので、見出し語をクリックするだけで、より詳細な語義解説と用例が確認できる。⑤分析結果はそのままエクセルシートに貼り付けることができる。⑥語彙データベースに登録されていない形態素には未知語というラベルが付される。⑦ユーザーは未知語を語彙データベースに登録できる。


 発表2: 池貞姫(愛媛大学)「戦後占領期における朝鮮人学校教科書について」-プランゲ文庫所蔵の資料を中心に-

 1945年8月、日本は終戦とともに、 GHQ(連合国軍総司令部)の占領下に置かれることとなった。GHQは、占領政策の一つとして、全ての日本の出版物を検閲対象とした。戦後残った在日朝鮮人による出版物も勿論例外ではなかった。これらの検閲資料は、現在アメリカのメリーランド大学内にあるプランゲ文庫に収められている。本発表では、プランゲ文庫に収められた朝鮮語の出版物、特に在日朝鮮人児童のための教科書群(1946-1949)の内容と実態、またその特徴について述べることとする。戦後日本における朝鮮語教育史を語る上でも、この時期の民族教育は少なからず重要な位置を占めるものと思われる。


 発表3: 張河林(東京大学韓国朝鮮文化研究科言語社会専攻 博士課程1年)

「小説を用いた韓国語教育ー小説テキストの有効性と実例の選定」
 非母語話者を対象とする外国語教育において小説テキストは教育素材として有効であると言われながらも、韓国語教育においてはあまり用いられて来なかったのが現状である。特に現代小説テキストを活用して韓国語教育を行っている実例はほぼ見当たらない。したがって、本研究では2000年以降デビューした韓国の現代作家6人の2000年代の作品(長編小説12作、短編小説122作)を対象として、選定基準を定め検討を行い、韓国語教育に活用しうる小説テキスト4つを選定した。選定したテキストは語彙面・文化面に分け分析したが、語彙面の分析においては「意味領域(semantic field)」理論を用いて各小説に登場する名詞をカテゴリーとしてまとめる作業を行った。4つの小説の中、1つの作品を選定・教案を作成し、その教案に基づいて韓国語学習者を対象とし模擬授業を行った。民団品川支部韓国講座の上級学習者7名を対象とした、2回(90分X2=180分)のデーモンストレーション授業であったが、意義のある結果を得ることができたと思われる。今後も小説テキストを用いた韓国語教育をテーマとし研究を続けていきたいと考える。

   懇親会(新潟駅の近くにて,午後6時~8時)
   新潟駅近くの「いろはにほへと」にて。新潟の旬の味覚を楽しみました。

   新潟県立大学へのアクセス
(会員の方にはMLでバスの時刻など,詳細な案内を送信済みです)

ページトップに戻る

第60回例会 2013年12月7日(土) キャンパスプラザ京都

第61回例会 2014年3月17日(月) 九州産業大学

 -会場:九州産業大学2号館4階W棟
アクセスマップ
 -日時:2014年3月17日(月)
1.午前の部(10時~12時)
 ◎第32回 類似表現分科会 会場:2W405教室
 ◎第38回 第二言語習得論分科会 会場:2W406教室
 ◎第38回 文化論分科会は休会
 ◎第16回 情報処理分科会 会場:2W408教室
2.午後の部(13時~17時35分) 会場:2W402教室
 ◎会員総会:(13時~13時20分)

 ◎発表1(13時20分~14時35分:質疑を含む)
  発表者:朴 善婤(박선주)名古屋大学大学院国際言語文化研究科博士後期課程D3
  発表題目:「韓国独自の2字漢字語の語彙的特徴をめぐって」
       한국고유의 2자한자어의 어휘적특징
  発表要旨:
  本研究では、現在韓国で最も使用頻度が高い2字漢字語から上位2,000語のうち、日本語に存在しない漢字語を対象とし、語彙性特徴を明らかにすることを目的とする。さらに、語彙教育の観点から教育現場での活用を試みる。
  韓国語では、名詞が用言として使われるにおいて、動詞も形容詞も両方-hadaが付加される。そこで、韓国語の高使用頻度2,000語のうち韓国独自の漢字語を抽出し、これらの漢字語の語彙性特徴を分析した。まず、2,000語のうち日本語では使用しない漢字語を抽出した結果、80語であった。これらの80語を対象とし、名詞である2字漢字語に用言の語尾が付き、動詞として活用される語29語であり、形容詞として使われる語は4語であった。また、動詞の場合は、-hadaだけではなく受動態である-doedaの付加も考慮にいれ、各漢字語の品詞性を調べ、統語的な特徴を分析し考察を行った。

 ◎発表2(14時50分~16時05分:質疑を含む)
  発表者:山下藍(宮崎公立大学)
  発表題目:学習動機を高めるゲーミフィケーションの試み
      ―授業改善前後の比較―
  発表要旨:
  山下(2013)ではゲーミフィケーション(Gamification)導入後の学習効果を検証した結果,応用力の習得に課題を残し,動機づけも,特に「学習者のニーズ」と「学習内容の理解」に関する評価が低かったことを明らかにした。本論は,この問題点の分析を行い,ゲーミフィケーション要素の改善を行うことを目的とする。そして,改善前後の動機づけと学習効果の比較を行い,その効果と改善点の分析を行う。問題解決のために,ゲーミフィケーションの基本4要素である「学習目標の可視化」「現在位置の可視化」「フィードバック」「報酬」に焦点を当てた授業改善を行い,改善前後の動機づけと学習効果の比較を行った。

 ◎発表3(16時20分~17時35分:質疑を含む)
  報告者:油谷幸利(同志社大学)
  実践報告:同志社大学における朝鮮語教育」
      ―17年間を振り返って―
  発表要旨:
  同志社大学における第二外国語としてのコリア語(2013年度より,それ以前は「ハングル」)教育は1997年に正式に発足した。入門クラスでは発足当初から統一教科書を使用し,また2007年からは応用1および応用3のクラスでも統一教材を使用するに至った。
  成績に関しては発足当初はクラスごとに行なっていたが,2001年から入門クラスにおいて統一テストの実施を開始した。平常点(担当者が評価する)と統一テストとの比率は2001年には5:5であったが,現在は3:7である。また,応用クラスにおいても2007年の統一教材採用と同時に統一テストを開始した。
  本報告では,受講者の動向や統一テストの出題傾向および正解率なども交えて,同志社大学における17年間の朝鮮語教育を振り返ってみたい。

◎懇親会:博多駅筑紫口 「鹿児島キング」(18時半~20時半)

ページトップに戻る

第62回例会 2014年6月29日(日)キャンパスプラザ京都

 -会場:キャンパスプラザ京都 
1.午前の部(10時~12時)
第2演習室、第3演習室、第4演習室、第2会議室
 ◎第33回 類似表現分科会 会場:
 ◎第39回 第二言語習得論分科会 会場:
 ◎第38回 文化論分科会
 ◎第17回 情報処理分科会 会場:
2.午後の部(13時~17時35分) 会場:第2講義室
 ◎会計報告,会計監査報告
 ◎朝鮮語教育研究会の学会化について

 ◎発表1:石田美智代(慶應大学他非常勤講師)「韓国語の複合動詞の接合度について」
 発表要旨
 韓国語では「連用形+動詞」の形のものを「合成動詞」と呼んでいるが、広義の合成語は、複合語と派生語を含む。
 複合語は前項と後項の要素が語基結合したもので、派生語は構成要素が接辞であるものをいうが、
韓国語で「合成動詞」と呼ばれているものが、合成語である条件を満たしているのかどうか検証を試みる。
 服部四郎先生の付属語・付属形式の考え方をもとに、前項・後項要素の接合度について考察を行った。

 ◎発表2:清水孝司(大阪日本語教育センター)「韓国語の『-ㄴ것이다(-n kesita)』と日本語の『のだ』の対応関係」
 発表要旨
 韓国語の「-ㄴ것이다(-n kesita)」と日本語の「のだ」は,形式と一部の用法が類似していることから対照研究が行われてきており,
既に「-ㄴ것이다(-n kesita)」は「のだ」に比べて使用範囲が狭く,使用 頻度も少ないと指摘されている。
そして,両形式は,用法別に対応と非対応が指摘されてはいるが,まだその出現環境の違いと原理が十分に明らかにされたとは言えない。
 本発表では,平叙文での両形式の対応のずれが「情報の書き換え」と非「情報の書き換え」(新情報伝達)という視点を用いることによって,統一的に説明できることを示す。
そして、両形式の対応関係を明らかにすることによって、「-ㄴ것이다(-n kesita)」と「のだ」の双方向の教育の役に立つことを目標とする。
 なお,小説の地の文等では対応が異なるため,本発表は会話文の「-ㄴ것이다(-n kesita)」と「のだ」を扱うこととする。

 ◎発表3:張美仙(九州産業大学非常勤講師)「現代韓国語のアスペクト形式の教授方法」 ―日本語の「シテイル」と対照して-
 発表要旨
 日本語母語話者の韓国語学習において「하고 있다」形の過剰使用は、形態的によく似ている日本語の「シテイル」形の影響であろうと考えられる。
 本発表では「하고1 있다」形と「한다」形、「하고2 있다」/「해 있다」形と「했다」形がそれぞれの形式に置き換えうることや相違点について考察する。
 まず、韓国語の「하고 있다」形、「해 있다」形が日本の韓国語教材においてどのように記述されているのかを考察した後、
既存の文法研究で得られた結果を基に、「하고 있다」形、「해 있다」の具体的な教授方法を提案する

会場風景

  【臨時総会】
http://jakle.sakura.ne.jp/images/29June14-2.JPG

  【例会発表】
http://jakle.sakura.ne.jp/images/29June14-3.JPG


アクセスマップ

ページトップに戻る


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS